icon-sns-youtube icon-sns-facebook icon-sns-twitter icon-sns-instagram icon-sns-line icon-sns-tiktok icon-sns-etc
SEARCH
当時の世相~昭和48(1973)年当時の子ども向けテレビ番組の状況と、その流れに一石を投じた『ゼロテスター』の功績とは?~ original image 16x9

当時の世相~昭和48(1973)年当時の子ども向けテレビ番組の状況と、その流れに一石を投じた『ゼロテスター』の功績とは?~

解説記事

2023.10.06

SHARE WITH

  • facebook
  • twitter
  • LINE

放送開始50周年を迎えた伝説的アニメ『ゼロテスター』。その魅力を昭和の特撮・アニメなどエンタメに精通する、なつかしテレビ専門ライター兼特殊映像プロデューサーの岩佐陽一さんに解説していただきました。本編をより楽しむためにこちらも必読です!

目次

実写変身ヒーローブームのさなかにデビューした本格SFアニメ

西暦2100年、人類が宇宙進出を果たした地球を舞台に、未知の機械化人類・アーマノイド星人の侵攻に敢然と立ち上がった、タチバナ博士と剣持キャプテン率いる3人の男女、ゼロテスター隊の活躍をアニメーションで描いた本作は、昭和48(1973)年10月、画期的な作品として当時の児童視聴者層を中心に話題を呼んだ。

折しも実写変身ヒーローもの『仮面ライダーV3』と『ウルトラマンT(タロウ)』を大ヒット放送中。その人気を新進の巨大ロボットアニメ『マジンガーZ』(’72年)がじわじわと追い上げていた。
時代はまだ実写作品が優勢だったが、徐々にアニメ人気が盛り上がっていた。『ゼロテスター』はまさにその〝時代の空気感〟に呼応するように登場した。

もちろん『マジンガーZ』や、同時期のメカニックヒーローアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』(’72年)、超能力SFアニメ『バビル2世』(’73年)等の人気も充分に意識してのこととは思うが、基本的には〝かつての『サンダーバード』をアニメで再現〟というのが企画の根本にあった。それゆえ『ゼロテスター』は〝ヒーローでもロボットでもない〟、人間とメカニックを主役にしたSF作品となったのだ。テレビアニメ黎明期は漫画原作や名作小説等がアニメ化される傾向が強かったため、やはりキャラクター性やヒーロー性の濃い作品が多かった。そのさなかにあって『ゼロテスター』は当時〝異色の〟アニメだった。

実写とアニメがデッドヒートを繰り広げた昭和48年の秋

昭和48年10月期のテレビアニメの新番組を、国産に限って挙げれば、『ゼロテスター』、『ミラクル少女リミットちゃん』、『新造人間キャシャーン』、『空手バカ一代』、『ドロロンえん魔くん』、『侍ジャイアンツ』、『エースをねらえ!』、『冒険コロボックル』、『キューティーハニー』と、じつに9本。それに反して実写(変身ヒーローもの)は『クレクレタコラ』、『イナズマン』、『ダイヤモンド⭐︎アイ』、『鉄人タイガーセブン』、『隠密剣士(隠密剣士突っ走れ!)』の5本。1年前の昭和47(1972)年10月期が『サンダーマスク』、『行け! ゴッドマン』、『愛の戦士レインボーマン』、『突撃! ヒューマン!!』、『アイアンキング』、『ワイルド7』の6本。その上、放送中の作品と合わせると週に13本(!)放送されていた事実を考え合わせると、明らかに実写(変身ヒーローもの)人気に〝かげり〟が見えていた。

『マジンガーZ』、『ガッチャマン』、そして『ゼロテスター』がアニメ人気を引っ張った

とはいえ『リミットちゃん』、『キャシャーン』、『えん魔くん』、『キューティーハニー』と、実写変身ヒーロー人気をアニメにも持ち込もうとの〝狙い〟が感じられる作品も少なくなく、まだまだ実写変身ヒーロー人気には根強いものがあった。
その流れを完全に変えたのが巨大ロボットアニメ『マジンガーZ』と本作『ゼロテスター』だった。『ガッチャマン』もアニメ人気の牽引にはなったが、ヒーロー色が強い分、というより基本ヒーローものだったため、あまり実写とアニメの区別がついていなかった児童たちにとってはどちらかというと〝変身ヒーローもの〟ジャンルに振り分けられており、アニメーション作品として正しい評価が為されるのは、後年、映画『宇宙戦艦ヤマト』(’77年)の大ヒットで着火した最初の〝アニメブーム〟時だった。

巨大ロボットアニメブームの誕生

さて、『マジンガーZ』自体は前(’72)年12月に放送がスタートしたが、そこへ本作が合流。ほどなく〝SFメカニック・ロボットアニメ〟ジャンルが実写変身ヒーロー人気を追い越していくこととなる。本作スタート半年後の昭和49(1974)年4月には『マジンガーZ』の兄弟分ともいうべき『ゲッターロボ』が登場したことで、完全に流れは〝巨大ロボットアニメ〟に傾倒していった。特に『ゲッターロボ』は本邦初の〝合体〟巨大ロボットアニメということで『マジンガーZ』とはまた別の魅力を醸し出し、児童たちの興味は〝変身ヒーロー〟から〝変形・合体ロボット〟へと移行していくことに。なお、そんな移り気な子どもたちの目を、再び実写変身ヒーローに戻させていくのが、翌昭和50(1975)年4月スタートの『秘密戦隊ゴレンジャー』だったが、それについてはまた別の講釈にて、ということで。
当時リアルタイムで『マジンガーZ』も『ゼロテスター』も観ていた子どものひとりとしては、『ゼロテスター』もSFメカニックアニメとして、決して『マジンガーZ』に引けを取らぬ人気を誇っていたように見えた。実際、学校でも放送の翌日の朝は『マジンガーZ』同様『ゼロテスター』の話題で持ち切りだった。今でこそ『ゼロテスター』は(マニアは別として)『マジンガーZ』に比べて遥かにマイナーな存在であるかのように受け止められているが、当時は『マジンガーZ』、『ゲッターロボ』に並ぶ大人気SFメカアニメ(もっとも当時はアニメという言い方ではなく〝テレビまんが〟という認識だった)という印象だった。

『マジンガーZ』に負けず劣らず、売れた『ゼロテスター』の玩具(おもちゃ)

『マジンガーZ』同様、ポピー(現・バンダイ)からはポピニカと呼ばれるキャラクターミニカーブランドでテスター機が発売され、高い売り上げを記録。バンダイ模型からはテスター機のプラモデルも発売され、こちらも人気商品となった。そのほか、高額商品ながら大要塞S-5(スーパー5)が発売。当時、『マジンガーZ』の「ジャンボマシンダー」と呼ばれる全高60cm強のビッグサイズ・フィギュアが記録的大ヒットしており、その〝基地版〟としてスーパー5も発売されたが、やはり売れていた印象だ。
面白いところではテスター隊のひとり、吹雪シン(フブキ)のソフビ・フィギュアも発売された。同時代のタイガーマスクや仮面ライダーのソフビ人形同様、ヘルメットが着脱できるようになっており、結構な人気商品となった。ソフビ・フィギュアは人間以外のキャラクターが商品化されるのが常で、出たとしても〝変身する〟キャラ止まりだった。純然たる人間のソフビが発売されたのは、『ウルトラ』シリーズの科学特捜隊やウルトラ警備隊等防衛隊の隊員ぐらいだろう。そういう意味ではフブキのソフビ人形発売は本作人気の象徴といえよう。

大作曲家が作・編曲し、アニソン界のレジェンドが歌った名主題歌

話が関連玩具に及んだので、関連グッズについても説明しておこう。あの時代のアニメ・グッズは基本、①玩具、②レコード、③お菓子の3本柱だった。要はまだ〝大きなお友だち(大人のファン)〟は存在しておらず、児童対象の商品化だった。
③の菓子類では、老舗メーカーのシスコより(フーセン)ガムやチョコレートが発売された。特筆すべきは⓶のレコード。〝アニソン〟は今や国際的文化だが、その萌芽も『マジンガーZ』や本作放送時期からだ。本作のレコード = 音盤はワーナー・パイオニア(現・ワーナーミュージック・ジャパン)より主題歌と副主題歌(エンディング)2曲入りが、朝日ソノラマ(現・朝日新聞社系列の出版社、現在は解散)から前2曲と新録のドラマ入り(ソノラマエース・パピイシリーズブランドの1枚として)ソノシートが発売された。 
音楽はクラシック界、そして映画音楽の世界でも重鎮だった山本直純が担当。特に第1~39話の主題歌「ゼロテスター」(作詞:鈴木良武)は、往年の名歌手・子門真人の華麗なる歌唱も相まって今なお、ファンの間でカラオケ等でも頻繁に歌い継がれる名アニソンの1曲となっている。余談だが、同じく山本が作・編曲した特撮ドラマ『マグマ大使』(’66年/原作・手塚治虫)の主題歌「マグマ大使」を彷彿とさせるスコアで、個人的に「マグマ大使」を聞くと「ゼロテスター」を思い出し、「ゼロテスター」を聞くと「マグマ大使」を思い出してしまう。

主題歌「ゼロテスター」

via YouTube

そして『ガンダム』、『ダグラム』、『ボトムズ』、『マクロス』へ――

『ゼロテスター』終了直後の翌昭和50(1975)年、本作のスタッフ・チームが移動する形で『勇者ライディーン』が制作され、いったんSFメカニックアニメから巨大ロボットアニメへと流れは変わり、しばらく『マジンガーZ』調のスーパーロボットアニメの時代が続く。だが、巨大ロボットアニメの体裁を採りながら、あくまでも〝SF〟志向の創映社 → 日本サンライズ(現・サンライズ)のスタッフは『ゼロテスター』の精神にのっとり『機動戦士ガンダム』(’79年)や『太陽の牙ダグラム』(’81年)、『装甲騎兵ボトムズ』(’83年)等の巨大ロボットというよりSFメカニックと呼ぶに相応しい、よりハイセンスな作品群を創造していった。クリスタルアートスタジオからスタジオぬえへ改名・発展したぬえも、サンライズや他社作品を手伝いつつ『超時空要塞マクロス』(’82年)や『交響詩篇エウレカセブン』(’05年)等のより高度なSFアニメを創出し、同ジャンルの発展に寄与した。

50周年を迎えた『ゼロテスター』、今が再評価のチャンス

これまで述べてきたとおり『ゼロテスター』は、当時としては『マジンガーZ』、『ガッチャマン』と並び、斬新且つSF性の高いテレビアニメとして人気を博し、特に〝地球~宇宙を舞台にした本格SFアニメ〟としては『宇宙戦艦ヤマト』(’74年)にさきがけること1年。じつはヒーローやロボットを主体としない、メカニックとパイロットたちを描く宇宙を舞台にしたSFメカニックアニメとしては、事実上本邦初といって差し支えないだろう。

本作『ゼロテスター』が特に、SFというジャンルのアニメに与えた功績はあまりにも大きかった。あれから半世紀の50年……本チャンネルでぜひご鑑賞いただき、再評価の礎(いしずえ)として欲しい。
著者:岩佐陽一(いわさ よういち)
昭和の特撮・アニメなどエンタメに精通する、なつかしテレビ専門ライター兼特殊映像プロデューサー。
1967年1月21日生、神奈川県出身。映像制作・書籍編集・芸能マネジメント会社 = バッドテイスト代表。代表作は映画『渋谷怪談1 & 2』('04年)、編著書では「ゲッターロボ大全」(双葉社)、「70年代カルトTV図鑑」(文藝春秋)など。YouTube番組『シネマ野郎』に不定期出演。現在、国際映像メディア専門学校講師を務める。

視聴方法

『ゼロテスター[HDリマスター版]』
アニメ公式サイト:https://www.star-ch.jp/drama/0tester/sid=1/p=t/
視聴ページ:https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B0CGNMMSDR
(c) J.D&東北新社
36 件

RELATED